ハウスのアーカイブ
2017年10月23日(月) | コメント(0)

どもどもWです。
8月に定植したトマトに実がつき出したのは以前お伝えしたかと思いますが、ついにそのトマトが色づき始めました!

完全に真っ赤に熟すまでにはもう少しかかりそうですが、甘くて美味しく育つようスタッフ一同愛情を込めて育ててまいります!
カテゴリー:ハウス, ブログ
2017年09月13日(水) | コメント(0)
どもどもWです。
8月頭に植え替えをしたトマトたちに、
今週、花が咲きました!

まだ咲いていない株もありますが、ハウス内ほとんどの株に黄色い花が咲きました。
トマトが収穫できるのはあと一ヶ月・・・くらい・・・かな?
夏と違って秋はゆっくり熟すのでとまとの森のように樹で完熟させるトマトは最高に甘くておいしい季節に突入です!
見かけたらぜひ一度ご賞味くださいね。
カテゴリー:ハウス, ブログ
2017年03月16日(木) | コメント(0)
いよいよ、トマトの栽培がスタートします!
今週は、スタッフで手分けして、苗の定植を行いました!



まだまだ朝晩は寒く気候が落ち着かない山形ですが、
5月頃の収穫に向け、今から準備です^^
苗が大きくなる様子をまたアップしますね!
カテゴリー:ハウス, ブログ
2016年03月22日(火) | コメント(0)
農場にいるSです。
今日の天気は雪ではなく雨。いや~雨はイヤですね。個人的には雨より雪の方がいいです。
でも、だんだん雪ではなく雨も降るようになりました。春の足音が聞こえて来ましたね。
さて、農場の状況は・・・。
今日の作業はビニール上げ下げ。
農場の元気印のIさん頑張っていますね~。

NさんとAさんも頑張っていますね~。

農場のトマトたちも、だんだん大きくなってきています。
早く皆さんにお届けしたいです。
収穫が待ち遠しいなぁ~。

農場長のSさんがなんと10号棟のハウスに迷い込んだ鳥さんを手掴みで捕獲していました(笑)

さてこの鳥は、何でしょう!?
今日はこんなところで・・・アディオス。
カテゴリー:ハウス, ブログ
2014年04月21日(月) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~!
今日は金子が更新です。
とまとの森のトマトハウスでは桜よりも早くトマトの花が咲いていました。
黄色の花がハウス一面に咲いています。

一番早く咲いた花にはもうすでにトマトの実がなっています。
まだまだ可愛い赤ちゃんのトマトです。

一粒一粒大切に想いを込めて大切に育てていきます。
収穫が楽しみですね!
5月の中旬以降の出荷となると思いますので、
お楽しみにお待ちくださいね~!
カテゴリー:ハウス, ブログ
2014年02月10日(月) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~!
今日は天気がよかったですね! 晴れているとテンションが上がる金子です。
さてさて、今日は新たなトマト定植に向けて準備しています。 ハウス内の清掃をしています。
ハウス掃除もきれいにしていますよ!
ビフォー!!

アフター!!!

下が濡れていることもありますが、 とってもきれいになりました!
さて、もう1つ。
トマトの生長も見てみましょう!!
こちらは定植当日。

こちらが、今日のお昼に撮影したものです。

10日目になり、葉が少しずつ大きくなってきています。
根がしっかり張ってきた証拠ですね!
これからの生長が楽しみです!
カテゴリー:ハウス, ブログ
2014年02月09日(日) | コメント(0)
日曜日担当の福島です。
あたりは大雪ですが、先週定植したとまと達はハウス内で元気に育っています。

今後もスクスクと育つ過程を見守っていきます。
カテゴリー:ハウス, ブログ
2014年01月26日(日) | コメント(0)
みなさんこんにちは、川越です!
1月も終わりに近づいてきました。
2月上旬に定植を控えているので、そのための準備も佳境となってきました。
土を入れたベットにマルチビニールを張り、

定植するための穴を開けます。

マルチに加えてトンネルも作って活用するのでその準備もしていきます。
いよいよという感じで気持ちが引き締まります!
頑張るぞーーー
カテゴリー:ハウス, ブログ
2014年01月20日(月) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~!
今日の更新は金子です。 先月よりトマトの定植準備を進めていますが、 快調に準備を進められています。 本当にスタッフのみなさんのおかげですね!
トマトのベッドに土も入り、いよいよ定植が近くなってきています。

今回は、1つのベッドに特殊な鉱石を入れ比較実験をします。
農業以外にも幅広い分野で使われているもので、
農業においても土壌改良や収穫量の向上につながります。

真っ白な粒鉱石です。
実験して効果が出ましたら皆さんにお知らせいたしますので、
楽しみにお待ちくださいね!
カテゴリー:ハウス, ブログ
2011年12月08日(木) | コメント(0)
こんばんわ。
12月はイベントがたくさんある月だと思います!!
忘年会などの飲み会なども多く出てくると思います。
12月といえば一番のイベントのクリスマスです!
クリスマスといえば、私が幼い頃は母親がご馳走を作ってくれて
クリスマスケーキを家族皆で食べるのが一年で一番の楽しみでした。
なぜか兄が寝る前にスリラーを唄って寝ていたのも懐かしいです。
※クリスマスになると今も唄うようです。不思議です
さて、そんななかクリスマスツリーに似ている??フルティカの状況です

ほらっ似てますよね

生育も良く、お客様からたくさんの予約をいただいております。
本当に有りがたいです。
今日は佐藤が更新でした
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年11月28日(月) | コメント(0)
こんばんわ!
今日は先月、定植したトマトについてアップします!!
ハウス全体

育ってますね

アップ画像

わき芽がよく伸びます!
このわき芽掻きは週に一回はします。
この作業をサボると収拾のつかないことになってしまいます…

実もしっかりついてますね

収穫は12月下旬予定です

楽しみですね!
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年11月16日(水) | コメント(0)
こんばんわ!
今日は新潟からフルティカの栽培方法を見学に来ていただきました。
新潟のJAさんやトマト農家さん、米農家さんが見学に来て
フルティカの様子を見ていかれました。

最近、微生物を使った栽培が注目されています。
セシウムを分解する微生物を発見したと先日の農業新聞に掲載されていました。

僕も色々な農家さんに会って刺激を受けたいです!!
今日は雪が振りましたね。。
寒さが本格的になってきましたが皆さんも風邪を引かぬよう気をつけてください。
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年11月13日(日) | コメント(0)
こんばんわ!!
最近、色々なトマト栽培を調べていて本当に驚くばかりです。
ちょっと紹介させて下さい。
一見、元気がないなぁ。何かの病気??と思ってしまう株です。

さらに日が経つと枯れていきます。
この農法を始めた時は近隣の農家さんから「また枯らしてるよ」と散々言われたそうです。

近づくと茎からは産毛だけじゃなく気根がでています。

そうなんです。
お気づきかと思いますが、水を限界まで与えず、トマト本来の生命力を高める栽培方法です。
水を与えないと糖度の高いトマトになりますが、皮が硬くなります。
しかし、このトマトの売りは『そこ』だったそうです。
これが『アメーラ』トマトの始まりだそうです。
驚きました。
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年11月04日(金) | コメント(0)
こんばんわ!
今日も佐藤が更新です

最近、パイプハウスを自分で建てれるようになりたいと思い、勉強しています。
自分が出来る事を増やしていきたいと思う毎日です。
自分がハウスを建てれるとなれば資材だけを購入し、あとは自分で建てれば良いだけです。
それだけで農業にかかるお金が何十万も浮きます。
出来る事を増やしてきたいと本当に思います。

出来る事が増えると生活が楽しくなりますよね
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年10月22日(土) | コメント(0)
今日は佐藤が更新です!
今日は天気が不安定でしたね。。
日中の晴れ間に助けられたり、こんな日はハウス管理はなかなか難しいもんです。
そんななか、フルティヵの葉掻きをおこないました。

一段目の収穫が終わり、下の葉は付けていても意味がないので掻きました。
すっきりした印象です。
本当に元気です!

バグスキャンも頑張ってます!!

黄色は主にコナジラミを取ってくれています。

青色はアザミウマがチョコチョコついています。
バグスキャンは害虫を捕殺するというより
害虫の発生状況を確認するのに役立つ気がします。
そこからプリファードやボタニガードなどの微生物資材を使用していけば
ある程度の害虫は防げます。
バイオの力に感激です。
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年10月20日(木) | コメント(0)
こんにちわ
佐藤です

いつもお客様にフルティカが美味しいと言われ
嬉しいなぁと感じています。もっともっと美味しくなるように
日々、努力していきたいと思います。

甘いだけでなく旨味もあって、濃厚だとお褒めのお言葉をよくいただくのですが
とまとの森では『ステビア・ワンダーA』を使用しています。

使い方は簡単で、トマトや野菜の株元に一つまみパラパラとふってあげるだけです

家庭菜園などでぜひやっていただけたらなと思います!
これから寒くなってきますね。
皆さんも体調を崩さないようにしてください
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年10月18日(火) | コメント(0)
こんばんは。今日も中野です。なんかすみません。
今日は佐藤さん担当の5・6号棟の冬支度を行いました。

ビニールのカーテンを設置することで、すばらしい保温効果があるんです。
また、脇のほうもビニールで囲いました。

冬に移り変わる季節で、もっとも恐ろしいのが、低温障害です。トマトはある程度低温に強い作物ですが、雪が降ってしまい、外気温が0度以下になってしまったら、どうしようもありません。

冬場にトマトを作るのは難しいことですね。

朝晩寒くなってしまわぬよう、気をつけて管理して行きます。
以上です。
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年10月17日(月) | コメント(0)
こんばんは。今日も中野ですよ。
今日は先日定植した苗の様子についてです。

苗は定植後1週間くらいで土に根を張るそうです。
そのため、最近朝来るたびに生長しているのがわかるくらい、すばらしい速さで生長していってます。

この子たちが、もっと大きくなって、実をつけることを想像すると、頑張らなきゃなと思います。

より育ちやすい環境にするために、今日、内張りをしました。
低温障害予防のためです。
以上中野でした。
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年10月16日(日) | コメント(0)
こんばんは。中野です。
きょうはトマトにかかる病気や害虫について紹介します。
トマトにはたくさんの病気が発生します。

疫病の様子です。
疫病は高温多湿の条件下で発生し、すばらしいスピードで他の株に感染していきます。
感染するとはじめは湿った様な灰色の病斑が現れ、やがて枯れてしまうという、恐ろしい病気です。

こちらは菌核病という病気です。菌核果は涼しく、多湿な気候の条件下で発生します。
これらの病気はすべて糸状菌(カビ)が原因で発生します。

こちらが害虫のなかでも厄介な、コナジラミです。
コナジラミは暖かい場所が好きで、葉っぱも汁を吸ってしまいます。
そのため、ウイルスが媒介し、感染。黄化葉巻病という病気の発生の原因となります。
またこいつらの糞がカビを発生させ、すすかび病という病気を発生させてしまいます。
このようにたくさんの病気がありますが、以前紹介したとおり、とまとの森では農薬を使用せずに微生物の力を借りて、防除を行っています。
安心安全・おいしいトマトを作るのは難しいことなんですね。
以上中野でした。
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年10月08日(土) | コメント(0)
こんばんは。中野です。
今日はついに定植を行いました。

これが苗です。ちっちゃいなぁ。

こうやって並べていきます。

そして植えて行きます。
定植作業は作物がよくなるか悪くなるかを決める重要な作業です。
今日は朝から晩まで慎重に気を遣いながら定植していきました。
気疲れしましたねぇ。
これから気を引き締めて管理して行きます。
中野でした。
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年10月03日(月) | コメント(0)
こんばんは!中野です。
9月下旬から収穫が始まったフルティカ!人気絶好調です!

糖度は10もあり、ジューシーでとってもおいしいんです!

見た目も色もいいですね。佐藤さんの管理が隅々まで行き届いている証拠ですね!
まだ食べられていない方がいらっしゃいましたら是非!食べにいらして下さい。

お昼に佐藤さんがあんかけ焼きそばを作ってくれました。
おいしかったです!ごちそうさまです!
以上中野でした。
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年09月27日(火) | コメント(2)
こんばんわ

佐藤です。
植物の生長ってすごいですよね。
小さな苗から実を付けるんですもんね。
当たり前のように思ってしまいますが、改めて思うと本当に素晴らしいです

定植後間もない様子

大きくなって2本仕立てにして誘引した時

今から1ヶ月くらい前の様子
まだ4段目くらいまでしか花はついてませんでした。

そして、これが先週の写真
ちょっと日が差し込んで分かりにくいかもしれませんが
真っ赤なフルティカをたくさんつけています。

まだまだ数は少ないですが
本日より販売を開始しました

おかげさまで本日分は完売でした

明日も店頭に並べます!!
本日は佐藤が更新でした。
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年09月26日(月) | コメント(2)
こんばんは!中野です。
明日、ついにフルティカの収穫が始まります。

ココまで来るのに長い道のりがありました…

5・6号棟は整地から始まり、その後佐藤さんと自分とで延々ベンチ工事に明け暮れました。
時には車を運転しているとき、道路がこの床のシートに見えてしまうこともありました。
あの頃は憑り付かれたように、佐藤さんと自分が工事を進めていました。
きっと一生この工事の事は忘れないでしょう。

涙が出る思いです。
以上中野でした!
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年09月22日(木) | コメント(0)
こんばんは!
今日はとまとの害虫について話します。

こちらがアザミウマ類です。
アザミウマは、花房の汁を吸って花を傷つけたり、葉の上に糞をすることでカビの病気を発生させたりします。

こちらがコナジラミです。大量発生すると、ハウス中こいつらだらけになります…
卵を葉の裏にたくさん産むので、やっかいです。

大量発生を防ぐために、とまとの森では、微生物の力を借りています。
微生物薬剤は人体に害がないため、安心して使うことができます!

いろいろな害虫が発生するハウスでの栽培では、さまざまな微生物薬剤を使い分けなくてはいけません。
美味しいとまとをつくるために頑張って勉強していきます。
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年09月10日(土) | コメント(0)
こんばんは!中野です。
今日は佐藤さんが担当しているフルティカについてです!

佐藤さんが担当しているフルティカは生長がとてつもなく早く、管理に追われる毎日だそうです。

しかし!佐藤さんは妥協を一切せず、朝早くから毎日管理しています!
今日も朝一でハウスにこもりっきりでした(笑)

実もたくさん付いてきています!どれも綺麗なかたちですね~
管理が行き届いている証拠ですっ

花芽もたくさん付いています!
これからどんどん付いてくると佐藤さんが言っていました。
収穫、がんばらなきゃ!
僕も佐藤さんを見習っていきたいなぁと思います。
以上中野でしたっ
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年09月06日(火) | コメント(2)
こんばんは!中野っす!

この前空を眺めていたら虹がかかってました。
子どもの頃、虹に上れると思っていたことを思い出しました(笑)
さて、今日は植え替えしたみそらの生育状況をしたいと思います。

生育は順調で、とっても元気です!
生長も早く実も付き始めてます!

収穫が楽しみです!
管理を怠らないようにがんばります。
以上中野でしたっ
※ 写真の葉や実についている白い粉末ですが、
シェルionパワーという殺菌につかっているものです。
国産ホタテ貝殻を焼成したもので100%天然資源です。
効果は、抗菌・除菌・消臭・防カビ・抗ウイルス等です。
PH12,5 酸化カルシウム91%という成分ですので、
主に殺菌とカルシウム補給の為に使用しております。
水に溶けにくいため葉や実が白くなっておりますが、
トマトや人体へは無害です。(化粧品にも使われております)
こちらの商品はとまとの森で販売しております。
県内外の農家さんから問い合わせも多く、大人気の商品です。
是非お試ししてみては如何でしょうか?
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年09月02日(金) | コメント(2)
こんばんは!中野ですー

今日でインターン生の小林さんがインターンシップ終了になりました。。。

小林さんにはカフェの仕事はもちろん、農作業までお手伝いいただきました!!

小林さんのおかげで、新しく植え替えをする準備もかなりすすみました!!

定植がスムーズに行えそうです!

1週間という短い間でしたが、楽しく作業することができました!
小林さんにとっても、良い経験になってくれてたらいいなぁと思います

おつかれさまでしたっ!
また遊びにきてね!!
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年08月23日(火) | コメント(1)
こんばんは!中野です

今日は夕方から今後の栽培計画を金子さんと佐藤さんと僕で
立てました。
内容はこれからの作業内容や、植え替え時期、植え替え品種などでした。
真剣な眼差しの金子さん

こちらは佐藤さん。何か考え込んでる?

会議は3人がたくさんの意見を出し合い、とてもスムーズに進みました!
これからの栽培の方向性を決める大事なことですので、慎重に話し合いを進めて行きました。
これからもう少し計画を練っていき、植え替えなどスムーズに進められるようにしていきます!
以上中野でした~
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年08月22日(月) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~!
今日は午後から暑くなりましたね。
日差しが気持ちよかったです!
今日はインターンできていただいている齋藤さんが誘引にチャレンジです!
さとまと先生が熱心に教えています(笑)

さあ一人でチャレンジです!
上手にできるかな?

花や茎を傷つけないように注意して・・・。
むずかしいなぁ。

さとまと先生の指導が入ります。
ここをもっとこうやって・・・。
先生!分かりました!!

その後は手際よく誘引を進めてくれました!
さすが将来就農希望の齋藤さんです。
今日でインターンが終了しますが、
今後も是非遊びに、勉強に来てほしいですね!
とまとの森は熱意に溢れた就農を希望している方の応援をしています。
農業の楽しさ、自然の素晴らしさ、少しでも共感できればと思います。
5日間という短い間でしたが、大変お疲れ様でした!
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
2011年08月15日(月) | コメント(0)
こんばんは~
中野です!
きょうは佐藤さん、菅原さんがお盆休みでした。
そのため、栽培の方は僕一人でした~

今日はフルティカの誘引をしました。
一歩間違えると折れてしまうため、とても慎重に進めて行きました!
誘引後はこんな感じ

結構気疲れしました。

そしてこの天気!
今日も暑かったですね。
先日定植した大豆もこの天気のおかげでスクスク生長していってます!

最近考え事が多い僕ですが、やっぱりトマトや大豆、サトウキビなどを見ていると落ち着きます。
なんでも緑色には癒し効果があるんですってね。
農業ってすばらしいです。
いつも応援ありがとうございます。
カテゴリー:ハウス
次の10件を読む>>
