2012年05月07日(月) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~! 4月の強風にやっつけられ、修復中だったハウスが完全復活です! しかも今日は定植でした!! 大玉の【りんか】という品種です! とっても人気のある美味しいトマトです。カテゴリー:未分類
2012年05月06日(日) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~! お久しぶりです! 最近なかなか更新できなくてすいませんでした。 4月1日の定植から約1ヶ月、とっても生長しましたよ!カテゴリー:未分類
2012年04月23日(月) | コメント(0)
4月から、とまとの森に仲間入りしました! 樋渡 亜衣です。 軽く自己紹介させていただきます。 【名前】樋渡 亜衣 (ひわたし あい)カテゴリー:未分類
2012年04月22日(日) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~! 師匠の畑を見学に行き、また素敵な風景を見てきました。 山形市の紅花が盛んな高瀬地区です。 山と空の境界線がやけにはっきりと見えました。カテゴリー:未分類
2012年04月21日(土) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~! 今日は紅花の播種(種まき)を行いました。 今日までのために畑を何度も耕耘し、 肥料を入れ、準備を行って来ました。 今日播種できることが本当にありがたいです。カテゴリー:未分類
2012年04月20日(金) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~! 今日は、先日のブログの中で触れた紅花の師匠の畑の様子です。 今年は雪解けが遅く、例年よりも遅い出だしだったそうです。 播種したばかりの畑です。 さすがプロの仕事だなぁと感じます。 自分もこのような畑を作りたいと思います。カテゴリー:未分類
2012年04月19日(木) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~! 今日は紅花の協議会の会合に参加してきました。 各地の生産者さんとも顔を合わせる事ができ良かったです。 しかし、いらっしゃる方の大半は年配の方ばかり、 自分なんか孫か!?って感じでした(笑) そういった方々に山形県の紅花が支えられているのです。 10年後、20年後はどうなってしまうのでしょうか? 古来より山形の特産であった紅花が失われてしまうのではないか、 との危機感を覚えました。 さて会合の中で、紅花のタネを利用したお茶やお菓子が出てきました。カテゴリー:未分類
2012年04月18日(水) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~! 先日、紅花栽培の師匠宅に訪問した際に、 畑を少しみせていただきました。 きれいな畑で、芸術としかいいようがなかったですね。 少しでも沢山のことを吸収させていただきます。 畑をみせていただいて驚いたことがもう1つありました。 景色がとってもキレイなんです。 しばらく眺めていたくなりました。 こちら!!カテゴリー:未分類
2012年04月17日(火) | コメント(0)
みなさんこんばんは~! 今日は紅花の先生の自宅へ訪問してきました。 紅花を作り続けて30年! おもひでぽろぽろの中に登場する 紅花畑のモデルになった紅花を作られている方です。 紅花栽培においては人間国宝級らしいですよ(汗) 紅花を栽培することにならなければこの出会いもなかったのかなと思うと、 紅花栽培に感謝の気持ちが湧いてきます。 栽培も頑張らなければならないですね! こちらは先生の家でごちそうになった、 「だいこんの紅花漬け」です。カテゴリー:未分類
2012年04月15日(日) | コメント(0)
みなさんこんばんは~! いつもの見慣れた景色なんですが、 夕日と雲の感じがキレイで写真をとってみました。 1日の畑仕事が終わる時にこのような景色が待ってると、 まるでご褒美のようですね。カテゴリー:未分類
2012年04月14日(土) | コメント(0)
みなさんこんばんは~! 現在タックルファームでは紅花栽培の準備をすすめています! 今年初挑戦なんです!実は・・。 耕作放棄地を使わせていただいており、雑草や石がゴロゴロ。 何度も畑を耕し、開拓中です。カテゴリー:未分類
2012年04月13日(金) | コメント(0)
みなさんこんばんは~! 今日も天気がよくいい気持ちです! トマトもとっても気持ちよさそうです! 真っ赤に熟してきています。 天気がよく温度も上がるとトマトも元気に生長します。カテゴリー:未分類
2012年04月12日(木) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~! 今日は天気がよかったですね! 周囲を見渡してみると月山がとてもきれいにみえました。 車を止めて写真を撮っている方も何名かいらっしゃいました。カテゴリー:未分類
2012年04月11日(水) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~! 最近風強いですね~。 しかし、暖かい風になってきているので、 心地よいですよね!・・・今日は雨でしたが(笑) 今日は愛用品を紹介します。 畑仕事をするときはこれですよね~。 高いグリップ力とフィット感が使いやすい トマト色の「タフレッド」いわゆる軍手です。カテゴリー:未分類
2012年04月10日(火) | コメント(1)
みなさんこんばんわ~! 今日はいい天気で気持ちよかったですね! トマトのハウスの中は暑くて汗がたらたらでした。 1日に定植した苗ですが、 定植時は、2.5葉(はっぱが2.5枚)でした。 10日間で4.5葉(はっぱが4.5枚)まで成長しました。カテゴリー:未分類
2012年04月09日(月) | コメント(0)
こんばんわ、ウンチク担当です。 体にイイ、体にイイとたくさん言われているトマトですが、 具体的にトマトのどの成分がどういう風に体にイイのかみなさん考えたことございますか?カテゴリー:未分類
2012年04月08日(日) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~! 今日は業者さんがハウスの補修にきてくださいました! 先日の強風で骨組みが歪み、浮き上がってしまったためです。 朝からきていただいて、歪んだパイプを元通りに、 そして、土台もしっかりと打ち込んでいただきました。 歪んでしまっていた骨組みがこんなにキレイになりました。カテゴリー:未分類
2012年04月07日(土) | コメント(0)
みなさんこんばんは~! 今日は畑の準備を進めてます! 準備している畑ではなんとっ! 紅花に挑戦します♪ 紅花は色々なものに使われており、 食物や染料、化粧品などにも使われています。 今年は雪解けが遅く、畑もなかなか乾きませんが、 播種時期がまもなくですので急いで準備しなきゃですね。カテゴリー:未分類
2012年04月06日(金) | コメント(0)
みなさんこんばんは~! トマト食べてますかぁ~? トマトが青臭いってことでトマトが嫌いな人が多いようですね。 みなさんはトマトを食べて苦味や青臭さを感じたことはありますか? トマトの苦味や青臭さを感じさせる大きな成分は、 「トマチン」という成分です。 トマトの花や葉に多く含まれています。 トマトの実には、完熟するにつれ成分が消えていきます。 食べごろのトマトにはほとんど含まれていないのです。 興味深いことにこのトマチンは人間だけでなく昆虫や病原菌にも嫌われる成分で、 天然の忌避成分として役に立っています。 トマトのハウスに入ると未熟な果実などよりもはるかに強烈な青臭さが トマトの茎や葉から放たれているんです。 この青臭いトマトの葉には完熟果実の2500倍ものトマチンが含まれています。 食用にするためにトマチン含有量が少なくなるよう選抜されてきた品種には、 野生のトマトのようにトマチンだけで敵を防ぐ力はありません。 人間は「青臭くないトマト」の代償として、トマトを害する病害虫を増やしてしまったのです。 さてもう1つ、 写真のトマトに小さい白い点々があるのが見えますか? 「シュウ酸」という成分です。 ほうれん草などにも含まれ、アクの成分なんです。 こちらも美味しいトマトの味を邪魔しちゃってますね。カテゴリー:未分類
2012年04月05日(木) | コメント(0)
みなさんこんばんは~! 先日とまとの森ではトマトの定植を行いました! その後の生育も順調に進んでます。 葉も元気に開き、少し伸びたようです。 毎日観察していますが、見ていて飽きないです。カテゴリー:未分類
2012年04月04日(水) | コメント(0)
みなさんこんばんは~! みなさん無事でしょうか? 昨日からの強風で影響なかったでしょうか? とまとの森近くのタックルファームにて、 強風にてハウスがやられてしまいました・・・。 強風で煽られハウスが浮いてしまったのです。 歪んでいるのが見えますでしょうか?カテゴリー:未分類
2012年04月03日(火) | コメント(0)
みなさんこんばんは! トマトの味って生産者や産地、時期や品種によって味が違いますよね。 おいしいとまとを作る上で、水分管理がとても重要です。 水分をギリギリまで調整するとトマトにある傾向がみられます。 下の写真なのですが、茎から白い物体がでてますね。カテゴリー:未分類
2012年04月02日(月) | コメント(0)
こんばんわ、ウンチク担当です。 先日、日本の新聞に「トマトは野菜か果物か」ということで論議が交わされたことを書きましたが、 実はアメリカでは裁判にまで発展しています。 19世紀 当時のアメリカでは果物の輸入には関税がかからず、野菜にはかかっていました。 果物派の植物学者たちと、野菜派の農務省。 なんと最高裁にまで発展しました。カテゴリー:未分類
2012年04月01日(日) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~! 本日はトマトの苗を植えました! 午前中は天気もよく、絶好の定植日和でした。 品種はフルティカという中玉のトマトです。 とっても美味しいトマトですよ! 早朝より準備を行い、無事に終えることができました!カテゴリー:未分類
2012年03月31日(土) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~! 明日はいよいよトマトの定植です! これまでに何度もしてきましたが、いささか緊張しますね。 近所の農家さんでも定植をされているところが多いです。 夜温も徐々に上がってきてます。 外気温が零下近くてもハウスの中は5~7℃近くあります。 トマトが生育可能な温度に上がってきてるんですよ。 とまとの森のボイラーがつく頻度も減ってきました。 今日までの準備のゴールは明日ですが、 明日からはトマトにとってのスタートとなります。 明日無事に終えれるように頑張ります!カテゴリー:未分類
2012年03月30日(金) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~! 本日は、地区の認定農家の総会があり、 私も参加させていただきました。 出羽地区は、昔からトマト農家が多く、 野菜農家さんはほとんどトマトを作っているようです。 品種は様々ですが、中玉・大玉がメインのようですね。 懇親会では見事なスピートで消費されていきます。 自分も協力させていただきましたが(笑) ところで、トマトジュースを使ったカクテルといえば やっぱりレッドアイが1番に挙げられますよね。 トマトジュースとビールのカクテルです。 その他にもトマトのカクテルがあるんですよ! ブラッディーマリーというこちらもウォッカベースの人気があるカクテルです。 また、ベースをジンに変えると「ブラッディ・サム」、 テキーラに変えると「ストロー・ハット」、 アクアヴィットに変えると「デニッシュ・マリー」、 ウォッカを抜くと「バージン・マリー」というカクテルになります。 ブラッディ・マリーを作り、それをビールで割ると、「レッド・バード」というカクテルにもなります。 自分好みのカクテルを是非探してみてはいかがですか?カテゴリー:未分類
2012年03月29日(木) | コメント(0)
みなさんこんばんわ~! トマトジュースがまだうれているようですね! 抗酸化作用やメタボ対策、美容効果の他にも効果があるんですよ! トマトジュースには生命活動を維持する上で重要な成分であるカリウムが豊富であり、 日本で販売されているトマトジュースには100gあたりおよそ250mg程度含まれています。 カリウムは体内に食塩などの摂取により体内に増えすぎたナトリウムを体外に排出する作用があります。 カリウムの摂取目安量は、厚生労働省発表の日本人の食事摂取基準によれば、 成人ではおよそ1日2000mgであり、生活習慣病予防の観点から、 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」生活習慣病予防の観点からみた望ましい摂取量は3500mg/日となっており、 積極的に摂取したいミネラルですね。 腎機能低下などでカリウム制限のある場合は1日の目安量が1500mgあるいは、 それ以下に制限される場合があります。 また、トマトジュースに含まれるナトリウムの量は、 カリウムの含有量に比べると塩を含んだものでもその半分程度のため、 汗や尿などによりカリウムと同じ量のナトリウムも排出されます。 有塩トマトジュースに含まれるナトリウムは同時に含まれるカリウムにより排出されると考えられるため、 必ずしも無塩のトマトジュースにこだわる必要はないと考えられています。 また、オリーブオイルスプーン一杯と土生姜をおろして飲用すると精力増強に効果があると言われています。 2011年のイタリアの研究者のメタアナリシスに基づく報告によると、 一日に 1.46 g 以上カリウムを摂取することで脳卒中のリスクを21%低減させるそうです。 簡単な話は、カリウムを摂取するのにトマトの加工品がオススメですよ! トマトを食べて健康に!! あっ、カリウムの摂りすぎにもご注意下さいね!カテゴリー:未分類
2012年03月28日(水) | コメント(0)
こんばんわ、ウンチク担当です。 『トマトは野菜か果物か』 戦時中は果物だと思って食べていた方がほとんどだったそうです。 戦後豊かになってきてはじめて「トマトは野菜」と気づいた方が多いのだとか。 リンゴもトマトも同じく「果実」と呼ぶのになぜ片方は野菜で片方は果物なのでしょうか。 そもそも果物の定義とは? ということで朝日新聞で話題となった過去があったということをネットから発見してきました。 1971年7月のことだそうです。カテゴリー:未分類
2012年03月27日(火) | コメント(0)
みなさんこんばんは! とまとの森ではまもなくトマトの定植を行います! 現在、定植に向け毎日奮闘してます。 美味しいトマトが出来るようにと想いを込め、 1つ1つの作業を丁寧に行います。カテゴリー:未分類
2012年03月26日(月) | コメント(0)
こんばんわ、ウンチク担当です。 バツグンの抗酸化作用を持ち、美肌の心強い仲間であるリコピン。 さて、このリコピンを効率良く摂取する方法はなんでしょうか。 ・・・・・・それは、調理すること! 煮たり焼いたり炒めたりすると細胞壁が壊れ、身体に吸収されやすくなります。 つまり、生で丸かじりするよりも ケチャップやトマトジュースにして摂取した方が良いということです。カテゴリー:未分類